ホーム » ブログ » 豆知識 » 【神社新報コラム】杜に想ふ~牛との歩み~

【神社新報コラム】杜に想ふ~牛との歩み~

投稿日:2021年3月10日(水)


【暦で見る九星の運勢シリーズ】三碧木星:令和3年4月(各自の九星についてはブログ末尾の表をご参照ください)「吉方…なし 日頃の着実な行動が認められ信頼・信用が高まるでしょう。いろいろな話が持ち込まれて忙しくなりそうです。ただし、中にはあまり良くない話もあるので、良く内容を確かめて」とのことです…権禰宜の遠藤です。

さて、神社界唯一の業界紙であります『神社新報』令和2年12月21・28日号掲載のコラム「杜に想ふ」を御紹介致します。

年末のコラムなので、少々時季外れな面もありますが、往時の農村の様子が垣間見れるようで新鮮に感じました。

 

神社新報ロゴ

杜に想ふ

【杜に想ふ~牛との歩み~】

「某雑誌から来年の丑年にちなんでの小文の依頼があった。「歴史から丑年を占ひ、できれば良い予測を紹介してほしい」、といふととであった。それは、私には荷が重い。易断暦の類に頼るしかないだらう。と、そのところは、やんはりとお断りした。あらためて、牛について考へてみた。私は、吉備高原上(岡山県)の農村で生まれ育った。そのころは、牛(在来種)は、家族の一員であった。牛舎が別棟に設けられてゐる家もあった。が、古くさかのぼれば、それは玄関脇の土間に設けられてゐる例が多かった。囲炉裏端からのぞける位置であり、鳴き声が届くところでもあり、家族の誰もが牛になじんでゐた。

ひとり私の郷里だけでなく、西日本の農家では、一頭か二頭の牛を飼ってみた。鞍下牛とか預け牛とかいって、博労(牛馬の仲買人)から預かって養育してゐたのだ。その養育費はもらはないが、使役には自由に使へた。水田を耕したり荷物を運んだりするのに役立ってゐたのである。

その飼料のために、毎日のやうに草刈りをしてゐた。したがって、家まはりの景観も自然に整へられてゐた。現在は、時期をかぎっての草刈りが相当の重労働となってゐる。

耕運機やトラックが普及する、ほんの半世紀ほど前までのことであった。-

正月には、牛舎にも注連縄を張り、小餅を供へてゐた。それは、家族ともどもに牛の健康を祈念してのことであり、五穀豊穣を祈願してのことであった。周防(山口県)の猿まはし(猿曳き)が巡ってくるのも正月で、それをウマヤギトウといった。しかし、そこでは、牛を相手の祈禱もおこなはれてゐたものである。・天神信仰と牛との不断の関係は、知る人ぞ識るところであらう。菅原道真の案内牛の伝説から、「牛乗り天神」の像や人形がつくられてゐる。神社の境内に、「撫で牛」の像が設置されてゐるところもある。その牛を撫でると、身体の病んだところが治るとか、縁起直しができるとかの俗信が伝へられてゐる。古く京の花柳界から生じた、ともいるが、定かではない。・「牛に引かれて善光寺(参り)」といふ諺も、よく知られるところであらう。

下世話には、「牛は、鳴き声以外は捨てるところがない」、といはれた。皮は、皮製品に。角は、工芸品に。糞尿は、肥料になった。もちろん、その肉や乳は、食用に供される。私たちは、歴史を通じて牛を有用としたのである。

「牛の歩み」(牛歩)、ともいふ。遅々として、といふ意味に相違ないが、「牛に汗(かん)す」、ともいふ。牛が汗をかくほどの重さの意だが、それでも、ためまず歩むのが牛の牛たる美徳なのだ。

新年は、丑年。走らなくてもよい、一歩一歩を大切に、と愛しい牛が教へてくれてゐる。それはともかくとしても、良き新年でありますやうに。」

R3厄年表


白旗神社ホームページへようこそ。当社は古くから藤沢の地に鎮座する古社で、相模國一之宮寒川神社で有名な寒川比古命と歴史上のヒーロー・源義経公をお祀りしています。寒川比古命は厄除け・方位除けの神様として知られます。また武芸、芸能、学問に優れ、才気あふれる源義経公は、学業成就、社運隆昌などのご神徳があります。境内には、悠久の歴史を感じる史跡が多く、四季を感じられる緑豊かな自然もあります。
ぜひ早起きした朝やお休みの日にでも、お気軽に当社にお越しください。皆様のご参拝を心よりお待ちしております。