ホーム » ブログ » 豆知識 » 【神社本庁発行『まほろば』 コラム 熨斗と水引】

【神社本庁発行『まほろば』 コラム 熨斗と水引】

投稿日:2017年5月27日(土)


今日は爽やかな五月晴れ!ですが、紫外線にはご注意を…権禰宜の遠藤です。

さて、神社本庁発行神社広報『まほろば』第55号に、熨斗と水引に関するコラムが掲載されていましたので、ご紹介致します。

様々な慶弔儀礼にはつきものの熨斗・水引。知っているようで案外知らない事も多いです。改めて勉強になりました。

まほろば55 表紙
まほろば 熨斗と水引

【まごころを表現する伝統のかたち 熨斗(のし)と水引(みずひき)】

「嬉しい時、悲しい時、人生の節目の記念に…。私たちは、心をこめて贈り物をします。

少しかしこまった贈り物の際に用いられてきた水引や熨斗、かけ紙に記されてきた表書きなどは、相手への気持ちを表現してきた日本古来の麗しい伝統の一つです。

水引には大別して、蝶結びとむすびきりの形があります。

◆ ◆ ◆

熨斗は「のしあわび」の略式といわれています。古来、神様へのお供え物として尊重されてきたあわびが、徐々に贈答品にも用いられるようになり、やがて贈り物の品目に拘わらず、添えられるようになったものと考えられています。熨斗は、慶事や一般的な贈答の場合に使われ、弔事や、お見舞いの時には付けません。

◆ ◆ ◆

水引や熨斗が印刷されたかけ紙は熨斗紙、同様の封筒は熨斗封筒といわれ、現代では広く使用されています。

表書きには、贈答の思いに相応しい文言が記されます。古風で奥ゆかしい表現として「松の葉」と記される場合がありますが、これは、松の葉にかくれるほどのわずかな気持ちという意味で、ちょっとした感謝の気持ちを表したい時などに使われます。

【蝶結び】幾度も結ぶことができる

人生のうちに何度あってもよいお祝い事などの水引は、端を引くと結び目がほどけ、また結ぶことができるもろなわ結びにします。初節句、七五三などの人生儀礼については、生涯に一度きりの節目と考えて、「むすびきり」を用いる場合もあります。

【むすびきり】ほどけない

人生で一度限りのお祝い事や、幾度もあってほしくない事、また悲しい気持ちが伴う場合には、一度結んだらほどけることのない「むすびきり」とします。

 


白旗神社ホームページへようこそ。当社は古くから藤沢の地に鎮座する古社で、相模國一之宮寒川神社で有名な寒川比古命と歴史上のヒーロー・源義経公をお祀りしています。寒川比古命は厄除け・方位除けの神様として知られます。また武芸、芸能、学問に優れ、才気あふれる源義経公は、学業成就、社運隆昌などのご神徳があります。境内には、悠久の歴史を感じる史跡が多く、四季を感じられる緑豊かな自然もあります。
ぜひ早起きした朝やお休みの日にでも、お気軽に当社にお越しください。皆様のご参拝を心よりお待ちしております。