ホーム » ブログ » 豆知識 » 伊勢神宮崇敬会 発行【みもすそ】特集 神宮奉納大相撲

伊勢神宮崇敬会 発行【みもすそ】特集 神宮奉納大相撲

投稿日:2018年3月17日(土)


昨日は卒業式の学校も多かったようですね。出会いと別れの季節…権禰宜の遠藤です。

さて、伊勢神宮崇敬会発行の『みもすそ』より、特集記事「神宮奉納大相撲」を御紹介致します。

みもすそ85 表紙

みもすそ 特集大相撲

s-20180121104908-0004

「内宮神苑の桜がほころび始める頃、宇治橋のたもとに「神宮奉納大相撲」の幟がはためきます。

伊勢神宮崇敬会では昭和二十八年の発足(当時は伊勢神宮奉賛会)以来、神宮の奉賛をはじめ国技や芸能の振興に寄与するさまざまな活動を行ってきました。

なかでも最も歴史ある事業が、昭和三十 年春にはじまり、平成二十九年で第六十 二回を数えた神宮奉納大相撲です。 六十三回目の春を前に、奉納相撲の歴史や見どころをご紹介します。

【日本古来の神事】
相撲は『古事記』にも「力士」の記載が見られるように、日本で最も古い武芸 で、五穀豊穣を願う神事とされていました。対戦の前には土俵を塩で浄め、土中の邪気を祓うため四股を踏み、行司が持つ軍配には「天下泰平」の文字が。
ゆえにほかの競技と比べて礼儀作法が厳しく、昔ながらの髪型や四股名(力士名)、生活様式が今も守られています。奈良・平安期には宮中の行事として相撲節会(すまいのせちえ)が開かれ、これが現在の天覧相撲につながっています。

武家の台頭とともに格闘技としての色合いを強め、戦国武将はこぞって相撲を奨励。戦乱のない江 戸時代には興行化し、各地で勧進相撲が開かれるようになりました。文明開化とともに伝統芸能の多くは衰退しますが、明治天皇が度々天覧されたため相撲は命脈を保ち、大正十四年には幕内最高優勝者に天皇賜杯が下賜される ように。東京大角力(すもう)協会は大日本相撲協会と改称。後に大阪大角力協会と合併し、現在の日本相撲協会となりました。

【国技を通じて心技体を鍛える】
伊勢神宮崇敬会では設立当初から、青少年の心技体を鍛え、健全育成するスポ ーツ施設を持ちたいと構想。特にスポー ツの代表格であり、国技の大相撲を神宮に奉納したいとの思いが強くありました。テレビのない時代、野球やサッカーはまだ国民的な人気を集めておらず、相撲人気は絶大でした。
佐藤尚武本会初代会長が日本相撲協会の出羽海理事長に相談したところ、「神話に起源を持つ相撲を日本の祖神である天照大御神の御前に奉納できるのは願ってもない」と共催を快諾いただき、昼夜兼行の突貫工事で神宮相撲場の建設に着手。昭和三十年二月、神宮会館裏手の高台に完成した相撲場で三月一日、第一回神宮奉納大相撲が開催されました。

当日は、佐藤会長、出羽海理事長をはじめ栃錦、鏡里ら四横綱と役員らが揃って両宮を御垣内参拝。内宮神苑で手数入を奉納した横綱は、特設櫓から力餅撤きを行いました。

晴天とあって、一万人余を収容する相撲場は早朝より遠近から訪れたファンで 大変なにぎわい。二部制で行われたトー ナメント戦は、第一部を若ノ海、第二部 は鏡里が制し、佐佐木大宮司から優勝旛、優勝杯が授与されました。神宮相撲場は、二年後に大屋根が付け られ、平成五年には道路や観客席を整備、第六十二回神宮式年遷宮前年の二十 四年に、観客席を覆う屋根と屋形を備え た現在の姿となりました。
【両宮参拝と手数入奉納】
神宮奉納大相撲が行われるのは、三月の大阪場所千秋楽の翌日曜 (第六十三回は四月一日予定)。 力士が来勢するのは前日ですが、大相撲を支える行司や呼出などは数日前に先乗りし、取組表を書いたり、土俵作りな どの準備にあたります。年六度の本場所のほかに、春夏秋冬で各二十ほどの地方巡業が行われるので、年中旅をしているようとおっしゃっていました。 神宮会館の屋上からにぎやかな櫓太鼓 の音が聞こえると、いよいよ当日。朝八時半、神宮会館前にズラッと車両が並び、紋付袴姿の日本相撲協会理事長をはじめ、親方衆と横綱、大関が乗り込 んでいきます。まずは外宮へ、つづいて 内宮を参拝するのです。内宮参拝を終えた横綱は、宇治橋前のテントで化粧廻し姿になり、露払、太刀持を従え、三役力士らとともに宇治橋を渡り、ふたたび神苑へ。大宮司、少宮司、協会役員らが見守る中、まずは三役力士が大御前に土俵入を奉納。つづいて 横綱が手数入(でずいり=土俵入)を奉納します。横綱だけが腰に巻く廻しは注連縄と同 じ意味があり、不知火(しらぬい)型、雲竜(うんりゅう)型がある土俵入の所作は、神への祈願宣誓と、立ち合いの基本動作を表現しています。
【白熱の幕内力士トーナメント】
いっぽう神宮相撲場では、午前七時から稽古相撲、少年力士稽古相撲、幕下力士の取組などが順次行われ、時間経過とともに客席が埋まっていきます。幕内を狙う十両力士の力のこもった取組もありますが、七五調の節回しが独特 な相撲甚句、見事なバチさばきで会場の様子を表わす櫓太鼓の打ち分け、コミカルに相撲の禁じ手を演じる初切(しょっきり)の披露な ど、本場所では見られない演目も巡業な らではの楽しみ。午後、お待ちかねの幕内力士トーナメ ントがはじまります。東西に分かれて選士が入場すると、まずは国歌斉唱。つづいて本会会長の式辞、神宮大宮司、日本相撲協会理事長の挨拶、力士代表による選士宣誓が行われ、優勝旛が前年優勝力士から返還されると、いよいよ熱戦がスタート…。 大相撲を間近でご覧になったことがない方は、ぜひ迫力を味わってください。」


白旗神社ホームページへようこそ。当社は古くから藤沢の地に鎮座する古社で、相模國一之宮寒川神社で有名な寒川比古命と歴史上のヒーロー・源義経公をお祀りしています。寒川比古命は厄除け・方位除けの神様として知られます。また武芸、芸能、学問に優れ、才気あふれる源義経公は、学業成就、社運隆昌などのご神徳があります。境内には、悠久の歴史を感じる史跡が多く、四季を感じられる緑豊かな自然もあります。
ぜひ早起きした朝やお休みの日にでも、お気軽に当社にお越しください。皆様のご参拝を心よりお待ちしております。