投稿日:2025年2月6日(木)
極寒の日々ですね・・・今朝は天水桶にきれいに薄氷が張っていました。出仕の本山です。
さて、今日は節分を過ぎて最初の午の日、「初午」の日です。全国でもこの日に合わせて稲荷社の祭典を行うところが多いですね。
なぜこの初午の日に稲荷社にて初午祭を行うか、御存知ない方もいらっしゃるかと存じますので、今回は『神道事典』(國學院大學日本文化研究所編)の初午の項をご紹介致します。
【初午】(はつうま)
「二月最初の午の日の行事のこと。稲荷を祭る風習が全国的で、京都の伏見稲荷大社をはじめ愛知県の豊川稲荷や各地の神社で初午祭が行われる。
なお、二月第二の午の日の行事を「二の午(うま)」と呼ぶ。初午に準ずる祭りである。
また、稲荷講と称して、稲荷の祠の前に油揚げなどを供えて飲食を共にするところも多い。
二月初午を稲荷の縁日とする由来は、伏見稲荷大社の祭神が稲荷山に降臨したのが和銅四年(711)2月11日(あるいは9日)で、その日が初午だったという言い伝えによるというが、その真偽は定かではない。
この日を稲荷の縁日とするほかにも、飾り立てた馬を神社や馬頭観音に参拝させたり、藁馬の背に餅をのせて道祖神に供えるといった馬にまつわる行事も各地にみられる。
また養蚕の盛んな地域では、繭玉や餅をつくって蚕神様(オシラサマ・コカゲサマ)に供える所もある。初午に田の神が山から降りてくるという伝承が全国的にあり、農耕開始にあたって豊作を祈願する行事が、農耕神的な性格をもつ稲荷信仰と結びついて現在の形態になったと考えられる」
そういえば、お稲荷さんの眷属の狐が稲穂をくわえていることも多いですね。
いずれにしても、豊作を願い、地域の皆さんが食べ物に困らずに安寧に暮らしていけることを願うお祭りです。本日は氏子町内の本六町の白旗稲荷、また西仲之町稲荷の初午祭が斎行されます。