ホーム » ブログ » 【令和7年】夏越大祓式・茅の輪神事を執り行いました。

【令和7年】夏越大祓式・茅の輪神事を執り行いました。

投稿日:2025年7月2日(水)


【暦で見る九星の運勢シリーズ】八白土星:令和7年7月(各自の九星についてはブログ末尾の表をご参照ください)「吉方…北 額に汗した効き目があり良い結果が得られるでしょう。喜びごと重なりウキウキワクワクしますが、油断せず更なる努力を。軽率な行動は禁物。特に話し言葉には十分気を付けて」とのことです…権禰宜の遠藤です。

さて、去る6月30日(月)午後3時より、『夏越大祓式並茅の輪神事』を執り行いました。

当日は真夏のような暑さで、朝からテントを設営して準備に当たりました。

▽前日、総代・宮頭・神社関係者の皆様の手によって、奉製された茅の輪。

s-R7.6.30夏越大祓 (1)

▽祭典開始前に氏子総代の方々にご協力をいただき、参列者全員に『大祓詞』(おおはらえことば)を配布しました。また、参列者は祭場前のテント下にご参列となりました。

s-R7.6.30夏越大祓 (9)

▽午後3時、定刻となり宮司以下祭員が参進します。今年は宮司・本山権禰宜・きたおか出仕が奉仕です。

s-R7.6.30夏越大祓 (12)

▽先ずは人形・切麻を配布します。

s-R7.6.30夏越大祓 (22)

▽大祓詞奏上。祭員のみならず、ご参列の方々全員が奏上します。

s-R7.6.30夏越大祓 (55)

s-R7.6.30夏越大祓 (60)

▽切麻・人形にてお清め。

s-R7.6.30夏越大祓 (74)

s-R7.6.30夏越大祓 (75)

▽大麻・塩湯にてお清め。

s-R7.6.30夏越大祓 (98)

▽祓つ物を八針に取り辟(さ)きます。

s-R7.6.30夏越大祓 (115)

▽人形を回収し、茅の輪神事に進みます。まずは宮司以下祭員より。

s-R7.6.30夏越大祓 (157) s-R7.6.30夏越大祓 (151) s-R7.6.30夏越大祓 (155)

▽左・右・左と三度くぐって、茅の輪神事を終えた後、本殿で大祓祈願祭を執り行います。

s-R7.6.30夏越大祓 (187)

s-R7.6.30夏越大祓 (194)

▽祭員に続き、参列者の皆様が茅の輪神事を行います。

s-R7.6.30夏越大祓 (205)

 

▽大祓祈願祭終了後、皆様の身の汚れを移した人形を、事前にお預かりした人形と共に白旗川に流します。

s-R7.6.30夏越大祓 (243)

平日ながら170名以上の方々の御参列をいただき、各行事滞りなく終了し、皆様の今後半年間の心身ともに健康ならんことを祈念申し上げました。

次回は師走の大祓式、12月30日午後3時を予定致しております。

尚、茅の輪は7月5日(土)頃までは設置しておく予定です。お詣りの際には是非おくぐりいただきまして、令和7年下半期が無病息災で過ごされますようご祈念ください。

また、茅の輪守りは通年で授与所でお頒ちしております(初穂料1,500円)。ご希望の方はお申し出ください。

また、茅の輪の奉製、祭典の準備から当日のお手伝いなどご協力下さいました氏子総代を始め、神輿保存会、牛若会の皆様、㈱勝栄土建の河合さん・渡邉さん、誠にありがとうございました!

s-R7厄年表


白旗神社ホームページへようこそ。当社は古くから藤沢の地に鎮座する古社で、相模國一之宮寒川神社で有名な寒川比古命と歴史上のヒーロー・源義経公をお祀りしています。寒川比古命は厄除け・方位除けの神様として知られます。また武芸、芸能、学問に優れ、才気あふれる源義経公は、学業成就、社運隆昌などのご神徳があります。境内には、悠久の歴史を感じる史跡が多く、四季を感じられる緑豊かな自然もあります。
ぜひ早起きした朝やお休みの日にでも、お気軽に当社にお越しください。皆様のご参拝を心よりお待ちしております。