ホーム » ブログ » 【神社新報記事 「全国護國神社會連載 わが社の御祭神~勲功・遺徳を次世代へ~」】岐阜護國神社 と 今日のフジ

【神社新報記事 「全国護國神社會連載 わが社の御祭神~勲功・遺徳を次世代へ~」】岐阜護國神社 と 今日のフジ

投稿日:2025年4月10日(木)


【暦で見る九星の運勢シリーズ】六白金星:令和7年5月(各自の九星についてはブログ末尾の表をご参照ください)「吉方…南東 好調な運気に恵まれて、物事が良い方向に進み気分爽快にアイディアが次から次へと湧き、期待がもてますがあまり調子に乗らないように。浮かれてフラフラすると流れが変わる」とのことです…権禰宜の遠藤です。

さて、神社界唯一の業界紙であります『神社新報』令和7年2月3日号掲載の連載記事。「全国護國神社會連載 わが社の御祭神~勲功・遺徳を次世代へ~」をご紹介致します。

全国の護国神社の宮司さん方が連載する企画で、本年令和7年に大東亜戦争終戦より80年を迎えるにあたり神社新報に継続的に連載されます。

当社が鎮座する神奈川県は、47都道府県で唯一護國神社がありません。各県護國神社にお祀りされている英霊のことについて、当ブログをご覧の皆様に少しでも知っていただく意味でも、できる限りご紹介していきたいと存じます。

神社新報ロゴ

20250320164109-0001

 

【全国護國神社會連載 わが社の御祭神~勲功・遺徳を次世代へ~】

強烈な自負と鍛へ上げられた誇りを持ち

岐阜護國神社宮司 杉本 純一

「若き大空の戦死・山田大命は、人一倍の親孝行であった。少年と母がこの世の最後に取り交はした会話は、清流・長良川のほとりにて。「お母さん、あの水の流れをよく見て下さい。大きくてすぐ消えてしまふ泡は私です。小さくてなかなか消えない泡はお母さん、あなたです。どうか長生きして下さい」。帰らざる出陣を胸に秘め、少年は精一杯母に甘えながら別離の言葉を伝へたのであった。

山田大命は航空母艦(空母)・瑞鶴に乗り、昭和十六年十一月、アメリカ海軍太平洋艦隊の拠点・ハワイ真珠湾へと向かった。

迎へた十二月八日、真珠湾攻撃の日。瑞鶴飛行隊は航空基地攻撃の任務を帯びてゐた。山田大命は第一次攻撃員として航空機に搭乗し、瑞鶴から発進。ヒッカム飛行場へ突入した。そして二百五十キロ爆弾一個、六十キロ爆弾六個を投下爆撃。四時間五十五分の飛行を経て母艦に帰投してゐる。この時、瑞鶴飛行隊は全機が損害なしで帰還できた。戻ってきた際には歓声があがったといふ。

翌十七年五月五日には、日本海軍の拠点となってゐたトラック諸島(現・チューク諸島)を出発し南下。ニューギニアのポートモレスビー攻略軍を護衛しに向かふ。七日及び八日、空母・瑞鶴と翔鶴を基幹とする機動部隊に対するのは米海軍の空母・ヨークタウン及びレキシントンの機動部隊。史上初となる、空母が互ひに航空機を発信させ攻撃する戦ひをくり広げた。これが珊瑚海海戦である。

山田大命は七日、敵機動隊索敵のため、三時間飛行した。翌八日、瑞鶴の零戦(零式艦上戦闘機)九機、艦爆(艦上爆撃機)十四機、艦攻(艦上攻撃機)八機と翔鶴の零戦九機、艦爆十四機、艦攻十機の合計六十九機で敵機動部隊を攻撃中に被弾。火のついた山田機は魚雷を腹に抱へたまま敵巡洋艦に体当たりし、壮烈な戦死を遂げた。まだ、二十歳だった。

なほ珊瑚海海戦では、米軍側のレキシントンが沈没し、ヨークタウンにも被害が出た。その一方で、日本も翔鶴が大破し、小型空母、祥鳳は沈没。海からのポートモレスビー攻略は中止となってゐる。

山田大命のやうな予科練出身の飛行兵は「飛行機乗り技術では誰にも負けないぞ」といふ強烈な自負と「責任は絶対に果たす、俺たちの飛び方を見てみろ」といふ鍛へ上げられた誇りを持ってゐたのである。

岐阜護國神社

住所 岐阜市御手洗三九三

電話 〇五八-二六四-四三二一

祭神 岐阜・中濃・東濃各地区出身の英霊三万八千余柱

例祭 四月十二日・十月五日」

【今日のフジ】

境内のフジが少しずつ伸びてきましたので、本日から定期的にご紹介していきます。

▽紫の弁慶藤。こちらの方が例年開花は早いです。紫の房が伸びて参りました。昨年より花数が多いように感じます。

s-S__54599693_0

s-S__54599692_0

▽白の義経藤。こちらはまだまだこれからです。例年の開花は大型連休頃になります。

s-S__54599690_0

毎日様子を見て、出来る限りブログでご紹介していきます。

s-R7厄年表


白旗神社ホームページへようこそ。当社は古くから藤沢の地に鎮座する古社で、相模國一之宮寒川神社で有名な寒川比古命と歴史上のヒーロー・源義経公をお祀りしています。寒川比古命は厄除け・方位除けの神様として知られます。また武芸、芸能、学問に優れ、才気あふれる源義経公は、学業成就、社運隆昌などのご神徳があります。境内には、悠久の歴史を感じる史跡が多く、四季を感じられる緑豊かな自然もあります。
ぜひ早起きした朝やお休みの日にでも、お気軽に当社にお越しください。皆様のご参拝を心よりお待ちしております。