投稿日:2020年8月10日(月)
【暦で見る九星の運勢シリーズ】一白水星:9月(各自の九星についてはブログ末尾の表をご参照ください)「吉方…なし まわりのことがきにかかり、本業が疎かになりそうなので注意を。四方八方に駆けまわり大いに活躍できますが、健康の事も考えて。動けば動くほど成果が上がるとはいえほどほどに」とのことです…権禰宜の遠藤です。
さて、この度藤沢市立湘南台小学校の先生をお勤めの方から、当社で社会体験研修を行いたい旨お申し出があり、これもご神縁とお引き受けすることに致しました。
全く知らなかったのですが、学校の先生には「5年経験者研修」というものがあり、異業種で社会体験を所定の日数行うというものだそうです。
日程は8月9日(日)~11日(火)の3日間。酷暑の中、全く未知の業種での社会体験に奮闘する先生の様子を写真と共にご紹介致します。
▽最初に白衣・袴に着替えて、研修始奉告祭を行いました。勿論白衣袴姿は初めて。この時点で汗びっしょりです。また、厳粛な祭典の場も初めての事で、暑さとは違う汗をかいていました。
伺ったところでは、6年生の担任なので、コロナウィルスの影響で前日の8日から夏休みだとか(低学年は8月初頭から)。先生の夏休みもお忙しいのですね。
▽祭典後は早速境内清掃にとりかかります。石畳の上をきれいにはいていただきました。こうして後ろから見ると、中々白衣袴もきれいに着けられています。
▽その後、午前中は境内案内、神社・神道についての基礎的な事項を座学で行ったのち、昼食を挟んで祭式作法の講習です。
夕方の夕拝行事を一緒にご奉仕いただくべく詰め込みで叩き込んでいきます。
▽本殿で習礼(しゅらい=リハーサル)も行いました。本殿での作法にとても緊張されていました。
▽いよいよ夕拝行事です。全然関係ありませんが、こうして写真で見ると自分の顔がすっかりおじさんになったことにショックを受けます(笑)。
▽一つ一つ作法を指示しながらの祭典でしたが、どうにか形になり、無事ご奉仕することができました。
この後は着替えて終了です。また明日もよろしくお願い致します。