ホーム » ブログ » 時局問題など » 本日2月22日は「竹島の日」、制定より20年を迎えます。

本日2月22日は「竹島の日」、制定より20年を迎えます。

投稿日:2025年2月22日(土)


【暦で見る九星の運勢シリーズ】六白金星:令和7年3月(各自の九星についてはブログ末尾の表をご参照ください)「吉方:東 モヤがかかった運気となり、周りがあまり良く見えないので、無理・無茶な行動はしないように。身の丈を越えると、かなり余裕が無くなり、動作・態度等に優しさが無くなる」とのことです…権禰宜の遠藤です。

さて、本日2月22日は「竹島の日」。平成17年3月に島根県議会に於いて「竹島の日」が制定されてより20回目を迎える節目の年でもあります。

竹島

(外務省HPより)

竹島は我が国固有の領土です。今から120年前の明治38年に島根県への編入が閣議決定されていますが、およそ70年に渡り韓国による不法占拠が続いています。竹島の問題は北方領土や尖閣諸島と並び、日本の抱える深刻な領土問題の一つです。解決に向け、国民ひとりひとりが関心を持ち、正しい理解を深めていく事が必要です。

 竹島の位置図
島根県では、「竹島の日」制定20年を記念して竹島資料室の特別展示を開催中だそうです。お近くに行かれた際は是非一度、足を運ばれてはいかがでしょうか。
9718a7900e47874c63cf551167b84edd_01_0
島根県報道発表資料より)

             記

1.期間   令和7年1月15日(水)~3月31日(月)

2.場所   島根県庁第3分庁舎 竹島資料室

3.開室時間 午前9時~午後5時

4.休室日  毎週火曜日
※2月11日(火)は祝日に伴い、開室いたします。
それに代わり、2月12(水)は休室になりますので、
ご来室の際はご注意ください。

5.テーマ  「竹島の日を定める条例」~条例制定20年を迎えて~

6.展示概要 「竹島の日を定める条例」~条例制定20年を迎えて~の概要について

■お問い合わせ
島根県竹島資料室
〒690-8501 松江市殿町1番地(島根県庁第3分庁舎)
TEL:0852-22-5669 FAX:0852-22-6239
メール:takeshima-shiryo@pref.shimane.lg.jp

9718a7900e47874c63cf551167b84edd_03_0
9718a7900e47874c63cf551167b84edd_04_0
9718a7900e47874c63cf551167b84edd_02_0
s-R7厄年表

白旗神社ホームページへようこそ。当社は古くから藤沢の地に鎮座する古社で、相模國一之宮寒川神社で有名な寒川比古命と歴史上のヒーロー・源義経公をお祀りしています。寒川比古命は厄除け・方位除けの神様として知られます。また武芸、芸能、学問に優れ、才気あふれる源義経公は、学業成就、社運隆昌などのご神徳があります。境内には、悠久の歴史を感じる史跡が多く、四季を感じられる緑豊かな自然もあります。
ぜひ早起きした朝やお休みの日にでも、お気軽に当社にお越しください。皆様のご参拝を心よりお待ちしております。