ホーム » ブログ » 源義経公没後835年鎮霊祭 斎行

源義経公没後835年鎮霊祭 斎行

投稿日:2024年6月13日(木)


【暦で見る九星の運勢シリーズ】六白金星:7月(各自の九星についてはブログ末尾の表をご参照ください)「吉方…南東 重い気分の中で雑務に追われて、ストレスが溜まりそうなので、くれぐれも健康管理はしっかりと。前方があまり良く見えないので焦らないように。カッカカッカせずに、ゆったりと」とのことです…権禰宜の遠藤です。

さて、本日6月13日(木)は御祭神源義経公が835年前の文治5年(1189)衣川の館にて自害された源義経公の御首が鎌倉腰越で首実検が行われた日ということで、源義経公没後835年鎮霊祭を斎行致しました。源義経公鎮霊碑前にて午前10時より氏子総代・神社関係者・鈴木市長21名参列のもと斎行され、義経公の御霊安らかならんことを祈念申し上げました。

▽午前10時の定刻、道楽(みちがく=列を先導する雅楽)・前導を先頭に参進です。

125031_0

125032_0

▽前日までは7月上旬の陽気で大変暑かったですが、本日は朝から曇り空で蒸し暑い中での祭典となりました。梅雨も近いですね。

125033_0

▽宮司祝詞奏上。鎮霊祭ですので、祭員は浄衣(じょうえ=白い狩衣の形をした装束)にてご奉仕致します

125038_0

125040_0

▽蚊を鬱陶しく感じつつも、厳かに斎行されました。見学の方も大勢いらっしゃり、祭典後に玉串を奉ってお詣りいただきました。

125043_0

祭典後は社務所にて総代会が開催されます。来月に迫った例祭に関する事項を決定する重要な会議です。また後日のブログにてご紹介致します。

R6厄年表


白旗神社ホームページへようこそ。当社は古くから藤沢の地に鎮座する古社で、相模國一之宮寒川神社で有名な寒川比古命と歴史上のヒーロー・源義経公をお祀りしています。寒川比古命は厄除け・方位除けの神様として知られます。また武芸、芸能、学問に優れ、才気あふれる源義経公は、学業成就、社運隆昌などのご神徳があります。境内には、悠久の歴史を感じる史跡が多く、四季を感じられる緑豊かな自然もあります。
ぜひ早起きした朝やお休みの日にでも、お気軽に当社にお越しください。皆様のご参拝を心よりお待ちしております。