ホーム » 神社の歴史 » 境内案内

境内案内

logo_mark

境内案内

御典橋

一昔前まで、白旗川は大雨が降るとすぐに氾濫しました。洪水対策として川幅を広げる改修工事が行われ、この工事に伴い、平成8年8月に建立されました。参拝する人々の幸福を稔らせるとの願いから御典橋と名づけられました。

御典橋

02社号標

鳥居脇にある社号標は平成8年8月に建立されました。社名の「白旗」は平家の赤旗に対する源氏の旗です。源平の戦いの時に敵味方を区別するものとして使われ、このとき以来、源氏の象徴として白旗が用いられることになりました。

03大御神灯

慶応元年(1865)6月に建立されました。
高さ17尺(5.1メートル)、台座の底辺は7尺(2.1メートル)あります。

白旗-神社---DSC_0126●

大鳥居

日本初のグラスファイバー製の鳥居です。
高さ8メートル、幅6メートルの明神鳥居で、昭和59年12月に建立されました。
地震対策のために軽量で耐久性のあるグラスファイバーを取り入れ、建設時には新聞、テレビ、週刊誌等で報道されました。

05

手水舎

手水舎は平成5年7月に建てられました。手水石は真鶴の銘石、小松石で作られています。参拝の前に身を清める場所です。

  1. まず左手を洗います。
  2. 次に、右手を洗います。
  3. 次に、左手に水を受けて口をすすぎ、再び左手を洗います。
06

江ノ島弁財天道標・庚申塔群

参道階段脇にある道標には、正面に「えのしま道」、側面に「一切衆生」「二世安楽」と刻字されています。杉山検校が江ノ島弁財天に祈願し、成就したお礼に藤沢宿から江ノ島まで48基の道標を建てました。10基が現存し、そのうちの1基です。昭和41年1月17日藤沢市重要文化財に指定されました。

道標の横には、20数基の庚申塔群があり、江戸時代初期の寛文5年(1665)建立の庚申塔もあります。この塔は、昭和52年4月13日に藤沢市重要文化財に指定されました。

源義経公鎮霊碑

平成11年、義経没後810年を経て、義経公の首実検のあった6月13日に白旗神社の御首と宮城県栗駒町判官森御葬礼所の御骸、両地の魂土(たまつち)を合祀し、義経公の兜を象ったこの鎮霊碑を建立しました。

07

狛犬像

社殿前の狛犬像は昭和2年2月に建立されました。御社殿に悪魔が入らないよう見張り番をしています。

08

御神灯(御社殿前)

天保10年(1839)11月、御社殿造営の4年後に、左右一対の灯籠が建立されました。

09
10

社殿

現在の社殿は、文政11年(1828)から7年をかけて、天保6年(1835)12月に完成しました。本殿、弊殿、拝殿を連ねた典型的な流権現造り(ながれごんげんづくり)で、外壁部の彫刻は江戸時代の匠の技が光る貴重な文化財です。昭和55年7月に大改修工事が行われ、平成16年2月に社殿回廊に高欄が設置されました。

11

弁慶の力石

元(霊)玉、神石とも呼ばれ、この石に触れると健康になり病気をしないという言い伝えがあります。昔、茶店で一服した農家や町内の若者たちが亀の甲羅に似たこの巨石を持ち上げて力比べをしたといわれています。力石の権威者・高島慎助博士(四日市大学)の著書『神奈川の力石』に採録されている銘石です。

12藤沢輪盛会記念碑

大正の初めに新しい乗り物の自転車を普及するために自転車競走のグラウンドを神社につくりました。これを記念して大正15年(1926)7月に建立されました。

13

御嶽山石碑

昭和9年9月に建立されました。医薬の神様として昔から信じられてきた木曽の御嶽大神を祀り、病気の苦しさを和らげるよう祈願しました。

14

神輿殿

昭和54年5月、白旗神社神輿保存会が結成され、これを契機に昭和55年11月に造営されました。中央に儀式殿があり、向かって右に義経、左に弁慶の二基の神輿を収蔵しております。

15

御神札授与所・社務所

昭和51年11月に完成した天平建築様式の社務所です。お神札、お守り、おみくじの頒布、お祓い・お願い事の受付を行っております。お気軽にお声掛けください。

16

春日灯篭・雪見灯篭

境内の築山にある灯篭です。平成9年10月に建立されました。

芭蕉句碑

芭蕉の『吉野行脚』に収録されている句「草臥亭(くたびれて)宿かる比(ころ)や藤の花」が刻まれています。
文化2年(1805)に江戸の俳人以足によって建立されました。
背面に「東路(あずまじ)や華(はな)にくるまる鈴の音」という以足の句があります。

17

白旗神社の四季の草花

白旗神社ホームページへようこそ。当社は古くから藤沢の地に鎮座する古社で、相模國一之宮寒川神社で有名な寒川比古命と歴史上のヒーロー・源義経公をお祀りしています。寒川比古命は厄除け・方位除けの神様として知られます。また武芸、芸能、学問に優れ、才気あふれる源義経公は、学業成就、社運隆昌などのご神徳があります。境内には、悠久の歴史を感じる史跡が多く、四季を感じられる緑豊かな自然もあります。
ぜひ早起きした朝やお休みの日にでも、お気軽に当社にお越しください。皆様のご参拝を心よりお待ちしております。