投稿日:2024年1月9日(火)
“年末年始”と呼ばれる期間もそろそろ終わり。体調を全く崩すことなく過ごせたことに、勝利のようなものを感じる出仕の宇多です。
さて、1月7日(日)午前11:30頃より、藤沢鳶職組合 若鳶会の皆様によりますはしご乗り披露の奉納が行われました。
▽披露に先立ちまして、宮司によりはしごと会員の皆さんをお祓いしました。
▽印半纏がカッコいい。
▽日曜ということもあり、多くの方が足を止めて見守っておりました。披露の直前に祈祷を受けた野球少年たちも大興奮でした。
▽最後は特別に2人乗りを披露していただきました。壮観です。
大神様の御加護を頂かれまして、今年一年の商売繁昌・工事安全なることを祈念申し上げます。
本年も伝統の妙技をご披露頂きましたこと、誠にありがとうございました。
【お焚き上げのご案内】
お焚き上げする物は、【12日夕刻】までにお持ちいただき、持参される際の紙袋・新聞紙などはお持ち帰り下さい。こちらのお焚き上げ受付テントへお持ちください。
また、神社・お正月に関係ないもの(写真・お寺のもの、人形など)は納められません。(お寺のものはお寺にお納めください。人形は別途お祓いをしてから。写真はご自宅にて塩で清めて処分してください)
最近は鏡餅の空き箱や(ただのゴミです)、パックに入ったままの鏡餅(召し上がって下さい)を多く見かけます。
神社に納められるものは、神様がいらっしゃるか、神様がいらっしゃったか、いずれかでご判断下さい。
尚、町内会の行事のため、納める所でお手伝い下さっているのは各町内のボランティアの方々です。
対応に不慣れな方や、ルールを厳密に守られる生真面目な方もいらっしゃいます。
不行き届きがありましたら申し訳ございません。(事情ご賢察下さいますと幸甚に存じます)
<ルールを守って開運招福。>
皆様方にとりまして、本年も平穏無事な一年でありますよう祈念申し上げます。
記
① 受付期間 ・・・ 令和6年1月12日(金)午後5時まで
② 受付品 ・・・ 神社に関係するもの、お正月に関係するもの
③ 受付できないもの ・・・ 神社・神様と関係ないもの(お寺の物など)、人形、写真、食べ物(ダイダイなどは取り外してお持ち下さい)、包装された鏡餅(召し上がるものです。容器はゴミとして処分して下さい)、包装紙や新聞紙・手提袋
尚、神棚のしめ縄は年間通してお飾りいただくものですので、年末や新年に新しくされた方は、本年の年末にお納め下さい。