投稿日:2024年2月17日(土)
昨日は定期健康診断を受けてきました。血を抜かれるのが苦手なのでいつも心の中で大祓詞を唱えて気持ちを落ち着かせています。何事も早期発見と対処が肝心、健康第一でご奉仕して参ります…権禰宜の牧野です。
さて、本日2月17日は全国の神社で「祈年祭(きねんさい)」が行われています。この祈年祭は「としごいのまつり」とも言い、その年の五穀豊穣を祈願するお祭りで、11月23日に行われる、新嘗祭(にいなめさい 1年の収穫を感謝する)と対を為すお祭りです。(※当社では秋祭りとして10月28日に行い、湯立神楽を奉納しています。)
当社でも、朝から祭典を執り行い、五穀の豊穣と産業の振興を祈念申し上げました。
五穀豊穣をもたらす山の神は、春になると山から降りてきて「田の神」となり、農作業を見守り、秋の収穫が終わるとまた山に帰っていく神様です。この春の祭りには、山の神の神迎えという意味もあります。相対する秋の祭りには、田の神の神送り等の神事が残っています。
「祈年祭」は、年を祈る祭りですが、「年」とは 穀物(稲)を意味します。(穀物は、年に1回実る事から、転じて穀物の成熟すること、もしくは穀物そのもの)
すなわち、稲穂を蒔く季節の初めにあたって、その豊穣を祈願するわけですから、言い換えると、人間の生命の糧(かて)を恵んでくださるようにとお祈りするお祭りです。したがって、一粒の米にも神さまの御霊(みたま)が宿ると考えられているのです。祈年祭では、稲だけでなく五穀の豊穣と国の繁栄、そして皇室の安泰や国民の幸福なども祈願されます。この日は、宮中の賢所(かしこどころ)においても祭典が行われ、天皇が御親拝になられます。
皆様ご存じの通り、日本人は農耕民族です。昔はお米一粒でも残せば叱られたものですが、今となっては親が食べ物を粗末にする風潮があります。農家の方々が心を込めて作った作物を、農家の方・神様に感謝しながら食して頂ければと思います。